PR 広告

関係代名詞とは? わかりやすく解説 簡単な覚え方

関係代名詞とは? わかりやすく解説 簡単な覚え方 英語
関係代名詞とは? わかりやすく解説 簡単な覚え方
【PR】当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

 英語の関係代名詞は難しいですか? 「えっ? こんな簡単な話? だまされたあ!」と、日本の中心でさけびたくなる、わかりやすい覚え方を紹介します。 訳し上げて、文法名まで付けるから余計に分かりにくくなるのです。 「日本の英語教育って何なの?」と思うかもね!

関係代名詞の説明って、むかしから変わりませんね

 英語の関係代名詞について検索しました。 人気記事の解説を3件読んでみましたが、私が学生のころに教わった内容と同じように感じました。 教育指導要領、恐るべし!

英語がわからないひとを増やすための陰謀かな

 ここまで複雑に考えている国は日本だけかなあと思うのです。 世界中で使用されている英語がそこまで複雑難解であれば、事実上の公用語が英語以外の言語に代わっているはずだからです。 つまり、本当の正しい覚え方はちがうのではないでしょうか?

関係代名詞には主格、目的格、所有格の3種類がある!

 5文型を基礎と考えると、主格S、目的格O、所有格だれだれ’sなんとか は、あるでしょう。 しかし、関係代名詞という名前も、なんだかなあ。 だって、その正体は、ただの疑問詞でしょ!

子ども言葉と英語の語順、そして関係代名詞

 You Tube 動画で解説済みなので、動画を見て欲しいのですが、「子ども言葉」と「英語の語順」って、同じでしょ! (動画をご覧いただければ、幸いです。)

子ども言葉と英語の語順

子ども言葉と関係代名詞

 関係代名詞も、上の動画のつづきみたいなものと思うのです。 だって、中身(なかみ)的には、ほとんど同じでしょ! (動画をご覧いただければ、幸いです。)

英語の関係代名詞 わかりやすい考え方

 ほとんどのサイト様では、「2つの文章を1つにまとめるために関係代名詞がある。」という感じで、2つに分解されていました。 でもね、・・・

3~4個の会話文章を、合体させただけ

 例えば、下記のような会話です。
          (イラストAC:「私服 ナイス 喜び」(作者: 猫島商会さん))

I admire Hideyo NOGUCHI.
僕が尊敬しているひとは、野口英世です。

Who is he ?
彼は、誰なの

He is a famous doctor in 1,000 Yen bill.
彼は、有名な医者で、1,000 円札にいます。

「諭吉・一葉・英世」がお札になった理由
https://president.jp/articles/-/22046?page=1

I see.
なるほどね。

3つの文章を1つにまとめると、
I admire Hideyo NOGUCHI who is a famous doctor in 1,000 Yen bill.
僕が尊敬しているひとは野口英世です、有名な医者で、1,000 円札にいます。
となります。

むずかしく考えている国は、日本だけ!?と思います。

なんと! だったら、「~するところの」とかいう複雑な翻訳いらないのでは?

だよねー。

訳し上げて理解しようとすると混乱します。

 さきほどの文章を訳し上げて書くと、
   「僕が尊敬しているひとは、有名な医者で、1,000 円札にいるところの野口英世です。」
となりますね。
 ハイ、英語が苦手なひと、たくさん出来上がりました。

関係代名詞の例文、合体解除、高速で理解する方法

 という訳で、英語長文の読解が早い人、すなわち、英検の準1級以上のひとやTOEICで高得点を取るひとは、「前の文章にもどる訳し上げで、文章を読んでいない。」と考えています。 制限時間に対して、文章量が多すぎるから、そう予想します。

主格の関係代名詞 who, which, that

I have a friend who lives in Paris.
は、どう解釈しますか?

I have a friend.
Who is he ?
He lives in Paris.
と合体解除するから、
「私には友達がいて、そのひとはパリに住んでいます。」

正解!
もう1つ、行ってみよう!
I have a Electric Dictionary which contains German – Japanese.

I have a Electric Dictionary.
Which type ?
It contains German – Japanese.
と合体解除するから、
「私は電子辞書を持っています。ドイツ語-日本語の辞書が入っています。」

正解!

目的格の関係代名詞 who(whom), which, that

 これは、SVOとかのO (目的語) を持つものです。 それでも、基本的な解釈方法は、似たようなものです。

I successfully got a last book which MANABU san wrote.
を合体解除すると、
A: I successfully got a last book. 僕はやったよ。最後の1冊の本を買えたんだ。
B: Which book did you get ? どんな本を買ったの?
A: MANABU san wrote it. マナブさんが書いた本さ。
となるので、
「僕はやったよ。最後の1冊の本を買えたんだ。マナブさんが書いた本だよ」
と解釈します。

やっぱり、「~するところの」が無くても訳せますね。 訳し上げのために戻らなくていいし、分かりやすいです。

読むときや、自分用の和訳は、この方法をお勧めします。
ただし、学校のテストの答案は、先生が授業で教えられた和訳方法で、解答してくださいね。 学校の先生がルールブックです。

はあい。 でも、減点されたら困るから、気を付けるね。

マナブさんの本は、こちらです。

Amazon


億を稼ぐ積み上げ力

楽天市場


億を稼ぐ積み上げ力 [ マナブ ]

所有格の関係代名詞 whose

 所有格は、3体合体ではなくて、4体合体くらいになりますね。
 なぜなら、whose の発音って、who has の省略した感じに聞こえませんか?

 所有格の例文は、やはり、あの話題をもとにしたいな。

 将棋界で快進撃を続ける藤井二冠は棋譜の分析のためのパソコンを自作することで知られているが、9月10日付の中日新聞に掲載されたインタビューで、〈最新のはCPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」を使っています〉と明かした。  CPUはコンピュータの頭脳にあたるパーツだが、藤井二冠が名前を挙げたのは今年2月に発売された最新モデルで、お値段なんと約50万円。通常の家庭用パソコンのCPUであれば価格は2万~3万円程度である。

https://news.yahoo.co.jp/articles/76c85a362e8a32744f873926866da5046dd27173

I know a professional SHOGI player whose computer has a high speed CPU.
という英文は、合体解除すると

わかったかも? やらせて!

どうぞ!

A: I know a professional SHOGI player. 私は、プロの将棋棋士を知っています。
B: Who is he ? 彼は、だれ?
A: He has a computer. 彼は、パソコンを持っています。
A (つづき) : His computer has a high speed CPU. 彼のパソコンは、高速CPUを持っています。
となるので、
「私は、プロの将棋棋士を知っています。彼のパソコンは、高速CPUを持っています。」
と解釈します。

大正解です。

イエーイ。

日本の中心でさけびたくなる、わかりやすい覚え方

あっさりと、理解されましたね。

英語の関係代名詞って? えっ? こんな簡単な話? だまされたあ!

You Tube で、聞き流したい人へ

 ここまでの内容を、ざっと振り返った動画です。
 ただし、次の項目の「応用編」については、動画内では解説していません。 
 応用編の解答については、この記事を続けて、お読みいただければ幸いです。

応用編も、やってみませんか?

 ここまで、読んでいただき誠にありがとうございます。 みなさんなら、応用の関係代名詞も理解できるかもしれません。
 さあ、難問を解いてみてください!

Barack Obama
President-Elect Victory Speech
delivered 4 November 2008, Grant Park, Chicago, Illinois

What we’ve already achieved gives us hope for what we can and must achieve tomorrow.

https://americanrhetoric.com/speeches/convention2008/barackobamavictoryspeech.htm

これは、ちょっと難しいので、解説させて頂きます。
[ What we’ve already achieved ] gives us hope for [what we can and must achieve tomorrow].
[What —–] は、1つのかたまりと考えます。
だから、簡単な文章に変えると、
A gives us hope for B.
となります。

さっきまでと形が、かなり違いますね。 なぜ、こんな形になるの?

What は、疑問詞では、物を指しますね。
What is it ? それは何ですか?

この使い方から斜め上を考えると、
 思い出せないものを指すときや、長い話をするときに、
「ほら、あれだよ! あれ!」という感じで、始めるようなものですね。

「あれ」って、言われても、わからないよ。なんのことか、はっきりと言ってくれなきゃ!

そうです。わからないから、[ What we’ve already achieved ] みたいに長い文章で、説明を足します。 
どこまで続くか、どこで切れるかは、動詞(この場合は、give)や be 動詞( is とか are )が出てくるまで待つことになります。

なるほどね。 わかった気がする。 翻訳してくれたら、本当にわかったかどうか、はっきりするので、訳してくれますか?

はい、それでは、行きますね。

[ What we’ve already achieved ] = A
あれだよ。 我々が既に成し遂げたことだよ。

A gives us hope for B 
A が我々に与えてくれるのさ、希望をね、B へ向けてのさ。

[what we can and must achieve tomorrow] = B.
あれだよ。 我々が(90%の確率で)出来る、そして、成し遂げられるはずの明日

合体すると、どうなりますか?

我々が既に成し遂げたことが、希望を与えてくれるから、我々は出来るし、成し遂げられるはずの明日がある。

明日に希望がありそうですね。

従来の学び方を確認したいひとへ リンク集

受験のミカタ様
「関係代名詞とは?5分でわかりやすく解説!
https://juken-mikata.net/how-to/english/relative-pronoun.html

トイグル様
「イラストでわかりやすく解説!英語の関係代名詞の使い方まとめ」https://toiguru.jp/relative-clauses

Kei | 小さなニューヨーカー様
「英語初心者用!猿でもわかる関係代名詞(who/which/that)の基本と例文」
https://giveoneeigo.com/basic/relative-pronoun/

<広告> 学習塾など

タイトルとURLをコピーしました